忍者ブログ

dark13

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ff14 種族


AuRa Xaela: 23 str. 20 Dex. 21 Vit. 20 Int. 17 Mnd. 19 Pie
Highlanders: 23 str. 20 Dex. 22 Vit. 18 Int. 20 Mnd. 17 Pie

近接メインなのでハイランダーと比べるとVIT-1のみ。
というわけで、パッチ3.0からアウラ・ゼラになります。
ただアウラ♂に軽装は似合わないな…重装だといい感じなんだけど。
PR

FF14 パッチ3.0 調整内容

破砕拳 威力40(70)+40×7

DoTが21秒間になりDoT回数が1増えた。
これで何が変わるかって言うと破崩破が終了するということ。
21秒になると破崩崩破+秘でいい感じにまわる。
破崩破に秘フ追加してもDoTのロスが2回出るのでやるだけ無駄。
木人タイプの敵に限るけど。

秘孔拳は30秒だからどうしても9秒ずつずれてしまう。
21秒サイクルでまわすので3回に1回はフラクチャーを代わりに使うといい。

バフ中は?

発勁 8GCD 
発破双双崩連正崩+秘
発破双双崩連正+秘フ

威力では下だが破崩破のパターンにもちこむとDoTを2回無駄にする。
破砕拳の更新が若干遅れるのと、双双を考えると更新のタイミングは限られる。

捨身 10GCD 
捨破双双崩連正崩双双破

捨身 11GCD(GCD1.98以下)
捨破双双崩連正崩双双破+秘

捨身単体なら秘孔拳は避けて破砕拳2回更新がいい。
GCD1.98以下(1.97だと安定する)なら秘孔拳ありの11回がいい。

バフ中でもフラクチャーなしの破崩崩破+秘が基本。
再度言うが木人タイプの敵に限って話をしてる。

3.0パッチノート

パッチノートを流し読み。

110新式から戦闘職用のマテリジャはできる。
ギャザ/クラ用は3.0以降かマテリア合成でのみ取得できる可能性がある。
110新式30個ほど練精したものがあるので、運がよければ2つ3つ取れるかもしれない。
パッチ3.05から新式が実装されるのでそこからが本番。
最終的に1500万ギル+110新式30個ほどの資産しか貯えられなかった。

スキルスピード 本来の性能に加えてDoTの威力にも影響。
クリティカル クリティカル発動力から変更。発生確率に加えて威力にも影響。
意思力 オートアタックへの影響力が引き下げられ弱体。

スキルスピードは気孔術の使い勝手とTP運用次第。
相変わらず優先順位は低いと思われる。
クリティカルの威力アップはクリティカル率の高いモンクには相性がいい。
闘魂旋風脚のような高威力技でクリティカルを引けるかの運ゲーになるが。

モンクのスキル取得はこのような流れ。

52演武
54闘気(陰陽闘気斬)
56蒼気砲
58気孔術
60闘魂旋風脚

調整対象スキルは

フェザーステップ
破砕拳
羅刹衝

モンクだからというのもあるのだろう。
基本的にやることが変わらないので淡々とレベル60を目指すことになりそう。
フェザーステップはもう少し実用的な性能に、破砕拳はスキルスピード調整の影響か。
羅刹衝は何をどう調整するのかちょっと読めない。

機工城アレキサンダー 正式サービス開始から約2週間後
機工城アレキサンダー:零式 正式サービス開始から約4週間後

零式は今のところ考えていない。
真成のときもそうだったが、あまり攻略漬けの毎日にはしたくないので週2日くらいの
ヌルイ感じでやっていきたい。

ff14 パッチ3.0以降

アーリーアクセスまであと9日?思ったより早い。
とりあえずモンクをLv60にしようと思う。
詩人をやるつもりだったんだけどねーなんか追加アクションが俺好みでない。
あとはこの手に馴染んだジョブだとお手軽じゃない?ってのもある。

メインパレット

Rボタン側 双竜脚 双掌打 崩拳 闘気
R十字側 空鳴拳 鉄山靠 発勁 捨身

Lボタン側 連撃 正拳突き 破砕拳 羅刹衝
L十字側 闘魂旋風脚 蒼気砲 マーシー 気合

同時押しパレット

ボタン側 地烈斬 演武 [空き2]
十字側 リミットブレイク 気孔術[空き2]

キーボード

構えやバフ、DoT全部で11スキル(カウンター、短勁は未登録)


闘気や演武はボタン側なのは当然として、他はインスタントだから十字側でよさそう。
主要技の秘孔拳とフラクチャーはキーボードという変態仕様。

パッドでタゲるのは基本LBLT or RBRT同時押しで、同時押しのスキルが意図してないところで暴発すること(敵の出現時にLTLBでタゲ~R側のスキルを選択~最速行動を焦ってLTを離すよりもRT操作が先行してLT+RTになって同時押しスキルを選択)があるのであまり同時押しは使いたくなかったがさすがに限界かな。

下準備
闘気5回
演武3回

破砕拳ー双竜脚ー発勁+捨身ー双掌打ー秘薬ー崩拳ー踏鳴ー崩拳ー闘魂旋風脚
崩拳ー崩拳ー空鳴拳ー破砕拳ー陰陽闘気斬ー双竜脚(発勁切れ)ー鉄山靠
連撃(秘薬切れ)ー双掌打ー秘孔拳(捨身切れ)ー崩拳

スキル回し(仮)スキルスピード436推奨。
低威力破砕拳にこだわる必要もなく、フルバフ中の最後に更新しましょう。
発勁→捨身なのは発勁は8GCDは無理だから捨身をGCD後半にして10GCDにするため。
秘薬硬直や疾風迅雷を放出するため捨身10GCDはこれくらいないと不安。
フェイライトありならあまり難しく考えなくてもいいんだけど。

蒼気砲いれわすれた…
開幕は入れるものが多くてもう少し練らないといけないみたい。
蒼気砲の硬直に問題ないなら範囲でまとめて空鳴拳セットかってところ。

FF14

モンク

演武(GCD発生技) 
自身に付与されている“型”を次の型へ移行
演武に疾風迅雷付与の効果はない

型なし状態で使用すると壱の型が付与されるので、双竜デバフを付与するのに有効
疾風迅雷維持に破砕拳で〆るテクニックがあったが、今後は不必要な状況が増えそう
基本は今まで通り疾風迅雷を維持する意識で立ち回っていき、
どうしても厳しい状況では演武を使い維持を試みる使い方になりそう
これと開幕スタートの調整以外での空き時間は次の闘気にGCDを使ったほうがいい


闘気(最大Vスタックバフ GCD発生技?)
Vスタック限定 
気孔術(TP回復量200 CTとても長い) 
陰陽闘気斬(インスタントアビリティ 単体大ダメージ技 威力?)

GCD発生技であることから、戦闘開始前にためる準備は必須
敵のAoE回避中に闘気を使うことはほぼ必須になると思われる
攻撃中にGCDを消費してまで使う性能ではないので、こういった使い方しかない
気孔術はCTも長いようで、気合2回目までの合間に使う程度
細かくためて陰陽闘気斬に使う場面が多そう


疾風迅雷Ⅲを放出して使用する
闘魂旋風脚(インスタントアビリティ 単体特大ダメージ技 威力330 CT60s)

CT60秒のインスタントスキルなので短期間の連続使用ができない
双竜脚~双掌打~破砕拳or崩拳~踏鳴~連撃*3~双竜脚~崩拳or破砕拳よりも
双竜脚~双掌打~破砕拳or崩拳~放出技~踏鳴~のほうが効率がいい
放出技と同時に発勁(SS410以上)が切れるように使うと更に効果的なので
連撃~発勁~[正拳突き~崩拳~双竜脚~双掌打~破砕拳]~放出技~発勁切れ
~踏鳴~崩拳*3~破砕拳~双竜脚~踏鳴切れ~連撃~双掌打~が強い
[]の間に秘孔拳とフラクチャーを使用


蒼気砲(インスタントアビリティ 範囲攻撃技 威力220 CT30s)


威力関連は海外の情報で真偽のほどは不明