忍者ブログ

dark13

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FF14 PLL

動画の内容(詩人と戦士は適当)

モンク
踏鳴~地烈斬~闘気~崩拳~空鳴拳~破砕拳~疾風迅雷Ⅲ消費技

・闘気5スタック専用技と1~5スタックに応じてTP回復
・型を変更できるアビリティ

詩人
・メヌエットは固定砲台前提の自分専用詩

戦士
・ディフェンダーoffに変わるOT専用スタンスの追加

Lv60でのパッド操作

モンク
現状で1パレット16枠のうち12枠+キーボードでこと足りている。
同時押し8枠も入れて12枠の余裕があるので不安はない。

詩人
同時押しを使えば、モンク同様に問題なし。

戦士
マクロや同時押しを使ってもあまり余裕がない。
キーボード側に少し余裕があり、使用頻度によって入れ替えを検討。

なるべく同時押しすら使わないでやってきたがLv60からはそうもいってられない。
キーボード+マウスは左利きの俺には厳しいものがあったのでパッドと心中します。
それ用の購入してまでパッド捨てるほど切羽詰ってもいないしね。

ざっくり感想

モンク
なかなか面白く仕上がってそう。
やれることが増えたので、一部の上手いモンクとの差が更に開くか。
といっても、結局うまいひとの動き盗むだけなんだろうけど。

詩人
詩人の特徴である自由な攻撃が薄れた感じ。
メヌエット時のDPS上昇次第ではつまらないジョブになるかも。
ちょっと残念な方向性。

戦士
攻撃スタンスの確立でOT最強っぽい。
切り替えがどの程度融通が利くかで大きく差が出そうではある。

PR

大阪都構想

大阪都構想は反対多数が確実となり大阪市存続が決定した。
開票率78%までは賛成票がリードしていたが、
その直後に反対票が上回ることが確実との報道があり決した。
西成区と平野区の反対票が勝負を決める形になったか。
20代~40代の若者~中年層は賛成派が多かったとの結果も…俺は反対派でしたが。
賛成にせよ反対にせよ、たいした考えもなくなんとなくってのが多そうだ。

橋下さんはほんと闇の部分が多いよ。
その時々で人格作って演じてるだけ。
まともに仕事してなかったであろう市長の仕事を全うし、政界から去るなりご自由に。
橋下さんが民主主義を語っているのは失笑ものだったわw

大阪都構想

明日は大阪で大規模な住民投票が行われる。
大阪都構想と言ってはいるが、実際は大阪市を廃止・解体するための住民投票。


俺は少し前に期日前投票で反対にいれてきた。
橋下さんへの不信感もあってとても賛成にというわけにはいかなかった。
法定協議会資料でわかるように、当初年間4000億と言われていた効果も実際は1億円。
特別区体制を作るのに680億必要で、10年にもわたり黒字経営の地下鉄売却やゴミ処理民営化その他から補おうとしている。
特別区ができればそれだけ人も必要になるし減ることなんてありえない。
数年間ずっと巨額の赤字が続くだろうが、その後の好転する部分がうさんくさい。
そもそも大阪府の税収が毎年100億増える前提だが、こんなもん誰が信じるんだか。
府議会議員の大阪市内選出が1/3の現状だとサービスの低下も免れないだろう。
民営化での防災・減災への甘さも学者側から指摘されている。

大阪を変えたいって部分は大いに賛成、二重行政の無駄なのもわかる。
外では反対派が、わからなければ反対と意味不明なことをいっている。
ただ現状維持を訴える側より、改革側が不信感を抱かせることはあってはならない。
信用できるから前に進むことに賛同できる。
失敗したらやりなおせばいいらしいが、やり直しなんてきかないんだからな。

FF14

パッド操作について

1:基本操作がストライフ移動のスタンダード操作を選択する。
移動とカメラの同時操作が求められるので、客観カメラは反転が直感的に操作しやすい。
俺はどの操作でもカメラは反転にしているが。
カメラ補正もなしで設定しておくといい。
パッド操作だとキャラの向きが変わってしまうのでカメラもマウスでしか回せない。
後方移動が歩きになるのがデメリット。
邂逅から真成まで俺はこの操作方法でやってきた。

2:レガシー操作でストライフ移動はパッド操作では不可能。
外部ツールのJTKを使ってボタンにフェイスターゲット(初期はFキー)を割り当て、
移動中のみボタンを押して移動することでストライフ移動と同じことが可能。
後方移動も歩きにならずに正面を向きながら移動するので使いやすい。
俺はアナログスティック↑↓←→にフェイスターゲットを割り当てて使っている。
秒間30回の処理速度4倍。Fキーだとチャットで不便なので別のキーに変更を推奨。
パッチ直後のJTKを認識しない不安はあるがパッドはこれがベスト。
最近はこの操作方法でプレイ中。

3:2のJTKをG600などのデバイスを使ってフェイスターゲットを自動連射する。
結論から言うとJTKのほうが操作性を考えると断然上。
G600で自動連射をすると遅延が発生して最速行動がやりづらい。
タイタンの心核などでキャラが激しくぶれる。
この状況はJTKではどちらとも発生しないか体感しにくいほど動作に現れない。
G600で一時期使ってたが現状マクロ用。

4:レガシー操作にロックオンを使用する。
始めたころはロックオンを使っていたが、そのころは使い物にならずそれ以降は未使用。
現在はかなり改善されていて、ロックオンの切り替えに自信があるならこの方法でも。

ステータスあれこれ

1:クリティカル
+100でクリティカル確率+7%

2:スキルスピード
      SS    GCD
 341-343 2.50
 344-354 2.49
 355-364 2.48
 365-375 2.47
 376-385 2.46
 386-396 2.45 
 397-406 2.44
 407-417 2.43
 418-427 2.42
 428-438 2.41
 439-448 2.40
 449-459 2.39
 460-469 2.38 
   
疾風迅雷Ⅲ
     SS    GCD
410-422 2.06
423-435 2.05
436-448 2.04
449-459 2.03
460-472 2.02
473-485 2.01
486-000 2.00

重要なのはスキルスピード344と354は同じGCD2.49で違いは無い。

モンクのあれこれ

1:ダメージ倍率
紅蓮の構え1.05、疾風迅雷1.09~1.27、打耐性ダウン1/0.9、双掌バフ1.1
乗算なので1.05*1.27*1/0.9*1.1=1.62倍

2:バフの効果時間とGCD
発勁に8GCD(疾風迅雷Ⅲ)を回すことのできるGCDの間隔は?
初期値GCD2.12では不可能(計算上2.12*7=14.84となるがアビリティ硬直が原因)
GCD2.11では可能(計算上2.11*7=14.77となりタイミング次第で0.2ほどで可能)
捨身は疾風迅雷Ⅲなら初期値でも10GCDが可能。
11GCDは1.97*10=19.7なら可能ということになる。
踏鳴で6GCDは1.95*5=9.75なら可能ということになる。
猶予0.2未満でも可能な場合はあるが0.2以上確保が実用レベル。
+1GCDがシビアなバフはGCDの後半に使えるように要練習。

3:破砕拳の更新
破崩破と破崩崩破では若干前者が上回る。
ただし破砕拳のDoT1回分のロスまでなので残り5秒以下なら更新する。

FF14

LSに人がいて、俺がタンクやってたから極(MTで)全部回ることになり惨劇すぎた。
敵のタンクが処理する攻撃やデバフを理解してないから初見レベルで死んだり。
CFで外部数名にMIP放り込まれるなど恥をさらしただけだった…

酷かったのはガルーダ、イフリート、シヴァ。
ガルーダはスパイニーの交代があることはなんとなく知っていて、スパイニーにFTしててデバフに気がつかずぐだぐだ。
終わってからタンクに付くといわれてときすでに遅し、MIPゲット。
イフリートは全体後の安置わからず、交代タイミングもなんか微妙でぐだった。
シヴァは開幕剣をひとりで18000もらう洗礼を受けて終始とんでもない醜態だった。
範囲は避けられるけどそれだけ。MIPゲット。

ラムウ、モグ、リヴァ、タイタンはHPが増えて助かってるだけだろうけど問題なし。
タコとかちゃぶ台タイミングすらわかってなくて、適性でいったら余裕で死んでるけど。
※極タコだけCF1タンクでもクリアできるくらいにはなった

とりあえず、DPS上がりの理解度低っくいやつがタンクでいきなりやるととんでもない。
誘われなかったら行くつもりもなかったからってのもあるけどね。
このゲームのタンクは暗記ゲーなので、今更予習が面倒ってのが本音。
他人に迷惑もかかるしもう二度といかないと思う。